11月のテーマ《ほぐして伸ばす》

秋が駆け足で過ぎ去り、
本格的に冷え込んでくるこれからの季節。

体が固くてねぇ…
そんなお悩みがある方に、
ぜひとも使っていただきたい《筋膜リリース》

即効性があるのが特徴で、
瞬時に柔軟性がアップする、魔法のような手法♪
肩こり、腰痛対策にもばっちり!
今日はそんなお話です。

《筋膜リリース》という言葉を
聞いたことがある方は多いと思いますが、
どんな仕組みで、柔軟性があがるのでしょうか?

==============

筋肉はよくゴムに例えられますが、
まさにその通りで、ケアしないままでいると固くなります。

放置していた輪ゴムを伸ばして、
パチンっ!と切れたこと、ありますよね。
あんな感じです。

普段まったく運動していないのに、
はりきって臨んだ運動会で肉離れ…

ゴムのような筋繊維が
ブチブチブチブチっと切れちゃったんですね…

超カンタンなケアで、
固まった筋肉を柔らかく戻す方法。
それが《筋膜リリース》です。

==============
やり方は3つ。
今回はその中でも1番カンタンで、
且つ、即効果を感じられるものを1つをご紹介します。

【圧をかける】

まずは、試してみましょうか。
首の後ろを、親指で指圧してみてください。

イテテテテ。
となる部分はありませんか?

その痛さが、筋肉が固まっている証拠です。


前述したように、ケアしないままでいると
筋肉は固くなります。

固くなるということは、縮こまるということです。
筋肉は、関節と関節をつないでいるので、
縮こまるとその関節は、強制的に曲がってしまいます。

イメージできますか?

また、圧をかけてほどけた筋肉は
血行が良くなり、筋肉に酸素が届きます。

首の血流が良くなることで、
脳にたっぷり酸素が届き、
頭痛の解消にもつながります♪

道具は不要!
いつでも、どこでも、できるセルフケアなんです♪


==============

寒さで肩をすくめたくなるこれからの季節。
自然と背中が丸まっていたり…
冷えからくる、背中や腰の張り感で腰痛が…

リリースした筋肉は柔らかく、よく伸びます。

筋膜リリース × ヨガ
で、肩こり、腰痛対策を始めて、
年末まで走りきる準備を進めていきます。
=============

《館山初の女性専用セミプライベートヨガサロン》
最短・最速・確実に!
少人数クラスだから結果が早い!
肩こり、腰痛、五十肩の改善の声が届いています

お問合せは館山ラインからどうぞ
https://lin.ee/N9JLrer

館山インスタ|サロンの様子がご覧いただけます
https://www.instagram.com/shizu.yoga24/



川崎クラス 幸区内4か所で開催
《姿勢改善ヨガ》
《代謝アップヨガ》など
体験2回 1500円

お問合せは川崎ラインからどうぞ
https://lin.ee/FsMett3

川崎インスタ
https://www.instagram.com/shizu.yoga/


最新のお知らせ

Recently News

4/29(火)-5/28(水)|限定5名様|入会キャンペーン

その一歩が、人生変えるかも。 こんにちは。新年度が始まり、慣れない環境をなんとか乗り切って…やっと、ひと息つけるゴールデンウィークがやってきました。 気がつけばもう5月。「毎年早いなぁ」なんて思いながら、今年もあっという

皆様のおかげで1周年を迎えることができました

こんにちは。昨年の3月、館山にて女性専用セミプライベートヨガサロンをオープンしたヨガ講師のしずです。 右も左も分からない中でのスタートに、不安や緊張もありましたが、皆様に支えていただき、励まされ、だからこそ歩んでこれた1

【川崎】5/3(土)ピクニックパークヨガ開催!

毎週土曜10時に、夢見ヶ崎動物公園で開催しているパークヨガをGWバージョンに! いつもの60分クラスをたっぷり75分に拡大して太陽礼拝を深掘り。「解剖学」を交えながら、一つひとつの動きを丁寧に深めていきます。 “なんとな

5月スケジュール

川崎、館山クラス。スケジュール更新しました。こちらからご確認、ご予約いただけます。https://airrsv.net/shizuyoga/calendar ==================== 【館山】4/29(火

運営者

Owner
ヨガインストラクター しず
しず
通院にかかる時間と費用を最小限に抑え、いつまでも自由に!10代で始めたサーフィンが、腰痛の悪化で楽しめなくなったことをきっかけにヨガを始める。ヨガを続けることで、体調が整うだけでなく、メンタルの安定にも作用するヨガの効果に深く感銘を受ける。自身の体験から、多くの方に心身ともに健全で、自由にいつまでも好きなことを楽しめるようなサポートがしたい!この想いから、ヨガ講師の道を歩み始める。
アーカイブ